当ブログはリンクフリーです。

2011年8月28日日曜日

アルツハイマー・脳血管性認知症や間欠性跛行の症状を改善するイチョウ葉エキス

イチョウ葉エキスに含まれている成分のテルペン類とフラボノイド類は、非常に重要な働きをしてくれます。

まず、フラボノイド類は過酸化脂質の生成を抑制してくれます。
さらに、テルペン類は、血栓の発生を抑えてくれる作用があるのです。

この作用のおかげで、脳内の血流を改善してくれて色々な症状を緩和させてくれるのです!

ある研究報告によると、イチョウ葉エキスを投与することで、アルツハイマーと脳血管障害による認知症の明らかな改善があったとされています。

また、血流が悪いことから歩くのが難しくなる間欠性跛行に対しても、イチョウ葉エキスによる血流改善効果にて、症状が緩和されることがわかっています♪

血流の悪さによる病気を抱えられている方は、一度イチョウ葉エキスを試されてみると良いかもしれませんね♪

2011年8月25日木曜日

整腸作用や便秘改善の効果が期待されるアカメガシワ

アカメガシワは、落葉高木で漢字では赤芽柏と書きます。
アカメガシワの樹皮には、胃潰瘍の改善や便を柔らかくし、排便しやすくしてくれる作用を持つベルゲニンが含まれています。

実際、アカメガシワ樹皮のエキスを利用すると下痢、腹痛、便秘など腸に対して様々な改善効果が確認されています!

便秘改善や整腸作用を高めたい方は、アカメガシワで試してみると良いかもしれませんね♪

2011年8月24日水曜日

加齢黄斑変性や白内障を予防・改善するルテイン

ルテインは、ファイトケミカルであり、体内では目に集中して存在しています。
老化による目の病気や目の網膜の病気を防いでくれる働きをしてくれます!

目の網膜には黄斑がありますが、ものを見る上で黄斑はとても重要な機能を司っています。
黄斑は年を取ると障害が出る場合があります。

最初は、見るものが歪んだりする程度ですが、進行していくと視力が低下し最終的には失明する恐れすらあります。

特に65歳以上の方は気をつけて頂きたいですね。

ルテインは、カボチャやほうれん草に含まれている黄色の色素であり、この黄色がブルーライトを吸収して目を守ってくれるのですね♪
また、ルテインは、抗酸化作用も持っているため、活性酸素による攻撃からも目を守ってくれますよ!

アメリカでもルテインの摂取量が多いほど、黄斑変性の発症率を減らすことが報告されていますね。

目の健康が気になる方は、ルテインを含むサプリメントを試してみて下さいね♪

2011年8月23日火曜日

甲状腺の機能低下を防ぐヨウ素


今日はヨウ素についてです。

ヨウ素は、体内にある70~80 %が甲状腺に集まっているんですね。
さらにヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分のミネラルのため、甲状腺の機能にとってとても重要なんです!

世界的にはヨウ素欠乏症が問題になっているようですが、ヨウ素は魚介類や海藻類に多く含まれているので、日本ではあまり問題になっていないようです♪

ヨウ素は、多量に摂取しても不足していも甲状腺を肥大させてしまうため、量のバランスに注意して摂取しましょう♪

成人男性、女性共に推奨量は 130 mg程度ですので、不足を感じるときにはサプリメントで補うと良いですね。

2011年8月22日月曜日

高血圧、心疾患、月経前症候群、結石に効果の期待できるマグネシウム

人体に取って、マグネシウムは重要な働きをします。
色々な酵素が効果的に動くために必要なんですね。

働き方としては、タンパク質の合成やエネルギーの調節をしてくれています♪
特にカルシウムとマグネシウムの摂り方のバランスは重要で、マグネシウムを良く取る人は虚血性心疾患での死亡率が低い報告があります!

その他にも色々な酵素の働きから、高血圧や月経前症候群、結石の症状の予防にも効果があることがわかっています♪

1日に成人男性ですと 300 mgくらいを上限として摂取すると良いですね♪

2011年8月21日日曜日

糖尿病の予防・改善の効果があるバナバ

あまり聞き覚えの無いバナバですが、和名はオオバナサルスベリでありミソハギ科の植物ですね。

糖尿病患者に使用されるインスリンでは、血液中から細胞にブドウ糖が吸収されやすくする効果を利用して、血中の糖濃度を下げています。しかし、糖尿病ではインスリン抵抗性のため、インスリンの効果が薄れることがあります。

バナバもインスリン同様に細胞へのブドウ糖の吸収を促進してくれるため、血中の糖濃度を下げてくれるのですが、その働き方はインスリンと異なります。
バナバのサプリメントを使用すれば、インスリンとは異なる形で、糖尿病を予防・改善してくれるのですね♪

ただ、バナバは健康被害などは知られていませんが、アレルギー症状が発生する可能性もあるようです。
使用して、異常があった場合には使用を控えるのが良いですね。

2011年8月20日土曜日

脳梗塞を予防するナットウキナーゼ

ナットウキナーゼは、文字通り納豆に含まれている酵素です。

ナットウキナーゼには、血栓を溶解させる効果があるんです♪
この効果は、強力で納豆 50 gは、医薬品の血栓溶解剤に匹敵する効果があると言われるくらいなんです!


通常酵素は、口から摂取すると消化されてその効力を失うものなんですが、ナットウキナーゼは胃の中で分解されても、その性能を失うまでには分解されないようですね♪
そのため、納豆として食しても血栓を溶解させる効果が発揮されるようです。

注意点としては、サプリメントなどでナットウキナーゼ単体で摂取すると胃の中で効果が失われ易いということですね。
食事と一緒に摂ると、効果を維持し易いですよ♪

2011年8月19日金曜日

悪玉コレステロールを減少させ、骨粗鬆症の改善の効果がある大豆イソフラボン

大豆にはイソフラボンが含まれており、イソフラボンは女性ホルモンのような作用を持っているんですね。

便利なことに、大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きが過剰なときには、それを抑制し、女性ホルモンが少ないときには、ホルモンの代わりに働いてくれるという性質を持ってます。
そのおかげで、更年期障害の予防や改善に役立つわけですね♪


また、イソフラボンには抗酸化作用があるため、悪玉コレステロールの酸化を減らすため、動脈硬化の危険度も減らしてくれます。
毎日 50 gの大豆タンパクを食べることで、コレステロール値が 10 %も低くなる研究報告もありますね♪

コレステロール値を骨粗鬆症の症状が気になる方は、サプリメントなどで一度試して見てくださいね♪

リウマチや関節炎に効果があるサム・イー(SAMe)

あまり聞き覚えのないサム・イー(SAMe)ですが、体内にある物質でアミノ酸から合成されるものなんです。

脳内のドーパミン濃度への影響などがあり、抗うつ作用も報告されていますね♪
ただ、使用する対象としては軽度から中等度のうつ病が良いようです。
臨床試験では、医薬品なみの効果が認められるほどだったようです!


さらに、抗炎症、軟骨修復促進の効果もあるため、リウマチや関節炎にもいいんです♪

うつ病の方は、1日 1600 mg程度の使用が良いようですよ。

2年の臨床試験でも安全性に問題は無かったようなので、安心して使用できる成分ですね♪
サプリメントなどであまり多く摂り過ぎると頭痛・胃もたれが起きることもあるそうなので、摂り過ぎだけ注意してくださいね。

2011年8月17日水曜日

内臓脂肪や皮下脂肪を減少させ、ガンへの効果も期待されるカテキン

カテキンの摂取で色々な効果が期待されるようですねー

皆さんもご存知かと思いますがカテキンは、緑茶に含まれている成分でファイトケミカルですね。

カテキンには、色々種類がありますが特にエピガロカテキンガレートが重要です!
このエピガロカテキンガレートには、ガン細胞の増加を防いだりする抗がん効果があるとのデータまであるのです!

2011年8月16日火曜日

性機能や味覚障害に関連の深い亜鉛

最近、若者の中でも味覚障害の方が急増しています。
その要因として、亜鉛不足が半分以上を占めているみたいです・・
どうやら、亜鉛が味覚に関する細胞に働きかけてくれるようですね。

亜鉛が不足すると精子が減少し、性欲低下に繋がる恐れもあるとの事!
さらに風邪を早く治すのにも効果が認められているようです。

2011年8月13日土曜日

頭痛の緩和のために

近年、頭痛に悩まされる人がどんどん増えていますね・・
男性では、群発頭痛 女性では、偏頭痛で苦しんでいる方が多いようですね。

どちらの頭痛にも言えることですが、ストレスが原因で脳内の血管が広がり、炎症が起きることで痛みを感じます。

頭痛が慢性的になっていると感じたら、まずは病院で検査を受けましょう!
何か疾患などが隠れている恐れもありますからね。

ただ、病院も面倒だと言う方にお勧め出来る物は、
ビタミンB2、マグネシウム、フィーバーフューの成分を含んだサプリメントですね。

これらは頭痛の予防に効果があるとされています♪

2011年8月12日金曜日

中性脂肪を減らすには

中性脂肪は、多いと良くないと言われていますねー

炭水化物や糖質を取りすぎている人は、注意が必要なようです。
気になる方は、血液検査をするとすぐにわかります。
正常な値は、150 mg/dL未満ですので覚えておいて下さいね♪

コレステロール値が高いと脳梗塞が発生しやすくなったりするので、注意したいところですね・・

まあ、食べすぎと運動不足に気をつけていれば中性脂肪が増えすぎることも無いのですが・・

ただ、それも面倒臭い!という方には、
EPA,DHAが血液をさらさらにしてくれる効果があるので摂取すると良いですね♪
また、ニンニクやトコトリエノールは、動脈硬化に対しての効果も期待されるのでサプリメントなどで進んで摂りたいところ。
その他、クエン酸、カルニチン、キトサン、グーグルなども脂質異常に対して効果が期待されるので、これらの成分を含むサプリを摂ってみるのも良いかもしれません♪